数か月後…気づいたら劣等感からも落ち込み癖からも解放される。日常生活に支障をきたしている、心、身体、自律神経を和らげるためのカウンセリング&セラピーで、毎日が安心な世界へご案内します!
<日曜・祭日も営業中/火曜定休> お申込み・お問い合わせは 電話:054-374-3143(受付時間 9時~19時/カウンセリング・セラピー中などで留守番電話になっていましたら、名前・ご用件をお残しください。こちらからご連絡いたします。) メールは24時間受付中! info☆taki-total-therapy.com (☆を@に変えてください) 詳しくは公式HPをご覧ください→静岡カウンセリングセラピーは2022年9月よりサロン名を変更しました、引き続きよろしくお願いします♪

2016年04月23日

自立と豊かさを手に入れる


大好きなACIMの世界に触れて♡






心がのびやかに深呼吸して
喜んでいる感覚。

洗練されたこの精神世界は
私や一緒に学んでいる
大切な仲間たちの

外側に向き続け痛んでいた心を
自分の軸へと心地よく戻してくれる。

物心共に豊かに自立する事の安心感。

今日も一緒に学びを深めてくれて
ありがとうね。



今日も心にホッ~と安心が訪れますように(*^_^*)


  

Posted by 心理カウンセラーの瀧本(たきもと)えりです(^^♪よろしくお願いします♡ at 19:50Comments(0)こころのケア法

2012年03月19日

子供のために変わりたい!

icon25母娘(おやこ)問題の専門セラピスト・タキです。

最近、なんだか変わって来ました。

というのは、いらして下さるクライアントさまで
ママさんが以前より増えてきたんです。

ママさんと言っても子供がいたらみんなママですが face25

いらっしゃるのは、半年~小学校低学年くらいの
お子さんの30代のママさんが多いのです。

こういったママさんの傾向として

「子供のころから父親、母親からの
ダメ出しや

肯定されない言葉や

なぜか不機嫌そうな雰囲気(態度)により

子供心に、親に嫌われないように
いい子でいようとずっと頑張ってきた方が多い。」

です。

ご本人もそんなに頑張ってきたなんて
気付かないまま
これまで過ごして来られたのですが

結婚して
お子さんが生まれて

我が子が言うことを聞かない場面になると
イライラしたり
つい手を挙げて、たたいたりしてしまい

後で後悔・・・。
自己嫌悪・・・。
育児に自信をなくす…。
ダンナさんにあたって顔面をグーパンチ…。
どうしてよいかわからない…。

など
気持ちと行動がちぐはぐで困ってしまって
タキの所にいらっしゃるんです。

そして
言う事を聞かない子供を責めるのではなく

子供に対する不本意な言葉や態度の自分を責めて
苦しくなり

このままじゃいけないemoji02
子供の為に変わりたいemoji02

そうおっしゃるんですね。

ウンウン、わかります。
実は私も同じような経験ありますface16

こういったママさん達。

実はその原因の多くは
ママさん本人の幼少の頃にある確率が高いのです。
(もちろん100%ではありませんが)

そして、結婚する前や
もっと若い時。

例えば高校生、中学生、小学生、から
(人によってはもっと前)

心に「私って~してはいけない」
逆に
「私は~しなければいけない」

など決めごとやマイルールがあったりします。

例えば…

「私はお姉ちゃんなんだからしっかりしなくっちゃいけない!」(長女の場合)

「(自営業で両親が)いつも忙しそうだから、私ばっかりが
楽しくのんびりしてちゃいけない!」

「(自分以外の)兄弟姉妹だけ可愛がられたので、もっとしっかりしなくっちゃ!」

「お父さんもお母さんも真面目できちっとしているから自分もそうでなくっちゃ!」

「お母さんがあんなに期待してくれているんだから、頑張らなくっちゃ!」

他にも、自由に浮かぶいろいろな気持をずっと我慢し続けていたりします。

そういった我慢してきた気持がだんだん積ってきて
心が大変になってきてしまうのですが

自分一人の為や旦那さまの為には
なかなか変えようという勇気と決心がつかなくて
悩み続けて悶々とした時間が経っているのです。


ところが!
ところが!!

我が子の為となると、母は強し!

「こんなんじゃいけない!やっぱり自分が変わらねば!」と

愛する我が子の為に、勇気を出して
思い切って一歩を踏み出して

セラピーのお問い合わせをして下さったり
お申込み下さったり、するんです。

そして、心にそのイライラの原因がある場合は
セラピーで改善・解消していくことは可能なのです。

人って「愛する人の為ならば!」というDNAが有ります!

だか勇気を出せる!

だから頑張れる!


そんなママさんたち。
私も応援しています!






emoji50あなたの心のお悩みの原因となる24個のしくみを更新中emoji01
(現在9個掲載)まだまだ続きます
こちらから→http://kokohiki.eshizuoka.jp/

・Taki Total Therapyホームページアドレス  : http://taki-total-therapy.com/
・アメブロ(瞑想でビジネスの成功を導く : http://ameblo.jp/iyasinokoe/
・あなたは悪くない: http://ttt.eshizuoka.jp/
・29才からのカウンセリングルーム~こころの引き出し~ : http://kokohiki.eshizuoka.jp/
・ふじえだStep Up ホームページ : http://fujisute.jimdo.com/

・プライベートネタはFacebookでほぼ毎日更新中~☆
瀧本えりで検索してお友達申請してくださ~~~い♪




  


Posted by 心理カウンセラーの瀧本(たきもと)えりです(^^♪よろしくお願いします♡ at 06:30Comments(0)こころのケア法

2011年10月22日

「感じたくないんです…」って

「感じないようにしたいんです…。」

と先日のセラピーでクライアントさま。


今、辛い気持を感じない自分になる事を
セラピーでしていきたいと
私にリクエストされました。

ウンウン、そうですね~。
いや~、こうおっしゃる気持も分かりますよ~。

辛いですし、辛いのはイヤです。
逃れたいです。


これまでずっと言われたくない事を言われて言われ続けて
傷ついて来たから

それがとても辛いので
その辛さを感じないようにしたいとおっしゃるのですが…。


「感じなくなる」

実はこれまでもおそらく辛い部分とは向き合わないで
フタをしたり

できるだけその気持ちを感じないように
引き出しにしまってカギをかけて
絶対見なくて済むようにして来られた方って多いんです。

が…。


いくら重たい漬物石をフタの上に置いても

頑丈なカギを何個も付けても

あなたの身体の中にその気持ちが有る事には
変わらないのです。


ですから、それでは今までと同じです。


それに、例えば1つの感情「怒り」を
感じなくなってしまうと、

喜怒哀楽と言う他の気持まで感じにくい
バランスの
とれない心になってしまう可能性があります。

ですから、あなたにとって
辛い気持がどこから来るのか・・・?

を探っていき
原因となるおおもとのこれまでの出来事を
探して行きましょう。

その為にはノートに書きすことって結構有効です。

そして、それを知ったら
心の使い方を変えていきましょう。

それによって
辛いと感じていた心が変わって行くのです。


時間をかけて…

1人でやってみて、
もし大変だったらご連絡下さい。


そのお手伝いさせていただきます。




  


Posted by 心理カウンセラーの瀧本(たきもと)えりです(^^♪よろしくお願いします♡ at 16:07Comments(0)こころのケア法

2011年10月02日

「PTSD(心的外傷後ストレス障害)から身を守る方法」ご感想

母娘(おやこ)問題専門の
セラピスト・タキです。

早いもので、もう10月ですね。

月が変わり、気持も新たに…!

と思ったのですがまずはこちらから…。


先月9/13(火)に
清水区村松にあります
静岡市不二見生涯学習交流館さまからの
ご依頼で

「PTSD(心的外傷後ストレス障害)から身を守る方法」
で講演後にちょうだいしましたご感想を
シェアさせていただきます。


掲載の許諾を下さった皆さま。

また、そうでなくとも
ご協力下さいました
受講生のみなさま

本当にありがとうございました。

(ご希望によりweb上に公開NGの方は
掲載しておりません。)



当日の詳しい様子はこちら
→http://ttt.eshizuoka.jp/e796649.html




~~以下ご感想

・Yさま 60代女性

町内からお話しがあり、
とても興味があったので、申し込みました。

どのお話も参考になることばかりで良かったです。
リラックス方法はとても気持ちよく、
これから実行していきたいと思いました。



・N.Tさま 40代女性

大震災が起きた時の備えとして申し込みました。
子どもにとってスキンシップは大事だと思いました。



・Wさま 50代女性

PTSDに悩んでいました。(悩んでいます)
子どもが不登校になったとき、

学校ではカウンセリング等を受ける場所を
教えてくれなかったので、
電話帳やパソコンで探したことがあります。

今回のPTSDの内容は、
自分にかかわると思い参加しました。

参加して、肌や言葉の触れ合いの大切さを
改めて思いました。



・H.Nさま 40代女性

震災でのストレスについて勉強したかったので
申し込みました。

本日、勉強したことで、
普段の子どもとの会話にも気をつけたいと思いました。



・Tさま 40代女性

学校の役員なので、受講しました。
「優しさが大事!!」と思いました。



・Kさま 60代女性

町内で頼まれて参加しまいたが、
参加者が熱心だったので、
私も参加して良かったと思いました。



・30代女性

4歳の娘が、
津波の映像を見たあと、
夜泣きをするようになったり、

突然「津波怖い!」と言ったり、
防災訓練で泣き出したりするようになってしまいました。

今回の講座は
「いつ来てもおかしくない」と言われている
東海地震に備えて心の準備をしておくため、

また「自分にできることは何だろう」と
いう気持ちがあったので、
それを考え学ぶため申し込みました。

講座を受けてみて、
子どもに対する接し方を考えさせられました。

家族や回りの人に対する言葉かけや
接し方を学べてよかった。



・40代女性

「何か起きたときの対応を
少しでも知っていれば安心かな」と思い、
参加しました。

参加して、大きなショックではないけど、
日頃のストレスで傷ついている子どもや
まわりの人に対して、

「ちゃんと向き合ってあげないといけないな・・・」と反省。

共感してあげることの
大切さを頭の中に入れておき、
子どもに「ギュ!!」してあげたいです。



・☆
地震に対する心構えのため受講しました。

若いころはメニエールで困っていました。
年をとってもストレスは限りありませんが、
若いころより力が抜けて
楽になっているんだと思いました。



・70代女性

静岡の地震後、
ビクビクしていたので、
少しでも不安が無くなるようにと思い参加しました。



・30代女性

大きな出来事だけではなく
日常の中にストレスを誰もが持っていると思い、
講座を申し込みました。

「自分がどうだったか」考えさせられました。


・☆
講座が終わったばかりで、
心の強い私でも今は思っていることをどう書いていいのか・・・

お話を聞き、わかっている様で
知らぬ事ばかりでした。

その場に遭遇しないとなんとも言えませんね。



・☆
「いざ」というとき、
自分が子どもにしてあげれるケヤのやり方や
言葉を知りたくて参加した。

「この一言が余分で傷つけてしまった・・・」とか

「あの一言で私は楽になれた・・・」とか、

改めて人にとって言葉の大切さがわかった。

「言わなくてもわかるでしょ!」
「言わなくてもわかって・・・」みたいな気持ちを、
しっかり言葉にしようと思いました。

言葉が出なくても、
「ギュッ」と抱きしめたり、
スキンシップも恥ずかしがらずにやってあげたい。



・☆
『子どもをPTSDから守る』という
テーマを見て、

親としてできることを
知っておきたいと強く感じました。

今日からできることが学べ、
本当によかった~


先生の笑顔が優しくて癒されました。


~~~ここまでご感想

当初、幼稚園~高校生くらいのお子さんを
お持ちのお母さんたちに向けての
講座とのご依頼でしたが

いざ、当日を迎えましたら
予想上に
幅広い年代の受講生のみなさんでした。

下は20代から
上は70代の方も!

いただきました
さまざまなご感想は
今後の参考にさせていただきます。

最後に温かい拍手も頂き
まことにありがとうございました。

「PTSD(心的外傷後ストレス障害)」に関して

言葉は聞いたことがあってもよく分からない

詳しく知りたい

教育の現場、育児の現場にいるので
知っておいた方がいいと思っている

など

ご希望の場所・お時間に応じて
お話しさせていただきます。

お気軽にお問い合わせ下さい

℡ 054-374-3143

タキトータルセラピー
  


Posted by 心理カウンセラーの瀧本(たきもと)えりです(^^♪よろしくお願いします♡ at 06:05Comments(0)こころのケア法

2011年09月27日

歯医者さんでちょっとした痛みを軽減する方法

いかがお過ごしでいらっしゃいますか?

カウンセリング・ヒプノセラピー・
気功ヒーリング・レイキ・瞑想セミナーの瀧本えりです。

実は先週
東京にいく前日

ハプニングがあり、

歯医者さんに行かなければ
ならなくなりました。

が、ちょうど連休中・・・。

ようやく休みが明け
昨日は急な予約にもかかわらず、
治療していただけてラッキーでした。




「歯医者さんは苦手です!」
ずっとそう思っていました。

グイ~ンと倒されたイスに横になりながら

「痛いとイヤだな~」と考えていたら

「多分痛い!」

「きっと痛い!!」

「イヤ、絶対痛い!!!」と

頭の中で考えだしたと同時に
全身が硬直。

とは言え
やはり痛いのは嫌ですから

「どうしたら、できるだけ痛みを減らせるのか??」と
急遽考え始めたら…。

実は、「痛くてイヤ!」という
その気持ちは

かつて痛い思いをした
過去の記憶だったと気が付きました。

実際、昨日の治療は取れてしまった
銀色の詰め物を接着するだけだったので

痛くは無いはずなのに身体がド緊張。

それで
「口を開けていると~だんだんリラ~クス~」の
暗示の言葉に意識を集中して

いつもより吐く息を、長くゆっくりとしてみました。
(息を吐く時に身体の緊張が緩むので)

それと、
器具が歯茎にあたり
チクッとした時には

「痛いね~。ウン、痛いよね。」
と、痛さを受け入れてあげる気持で
受けてみました。

実際はそれは
痛いほどではなかったのですが

これまでだったら
痛い事を想像して肩が思わずビクッと
上がっていたり
息を止めていたりしたのですが…。

昨日はそれほど身体が固まらずに済みました。


まとめ

①治療のイスを倒されて口を開けたら
 「口を開けていると~だんだんリラ~クス~」と暗示の言葉に意識を向ける。

②吐く息をいつもより長~くしてみる。

③チクッとした時には「痛いね~。ウン、痛いよね。」と、痛さを受け入れてあげる。

以上の3点をやってみて
以前ほど緊張せず受けられたと感じました。

あと1回通院の必要があるので
再度検証してみようと思っています v(^_^   

  


Posted by 心理カウンセラーの瀧本(たきもと)えりです(^^♪よろしくお願いします♡ at 15:16Comments(0)こころのケア法

2011年09月23日

幸せってなんだっけ?ポン酢しょうゆは○○○


母娘(おやこ)問題専門の
セラピスト・タキです。

こちらのブログにようこそ♪


今日の夕焼空は青空と
夕陽に染まりながら徐々に濃くなっていくオレンジi色が
とても綺麗で興奮しました\(^_^)/

誰かが助手席にいたら
一緒に感動を分かち合えるのに…。


1人で出かけた
スーパーの買い物帰りだったので
残念でしたが…。

結局は独り言で
「綺麗!スゴイ!」と
声に出して、その気持ちを
連発!




抑えきれませんでした (^^;




やはり…。
喜怒哀楽は出してこそ!


感情を出すことは
生き生きとした豊かな人生を歩む事とも言えますね。


ところで
「幸せ」って
目に見えないし、形ってありません。

私、良く思う事ですが、

何か欲しいものが手に入ったり
美味しいものを食べたり
お金持ちになったり

目に見える何かが
手に入る事、それが「幸せ」だとしたら…。

既に手に入ったそれらの物から
あなたは一生
最後の時を迎えるまで

そういった物質にかこまれて
幸せを感じる事ができるでしょうか?

私はそうは思いません。

物にはいずれ飽き
美味しいものを食べ続ければ
満腹になり、別バラさえも見向きもしなくなります。


つまり「幸せ」って
1つの感覚。

心での感じ方です。


例えば、

良かった

楽しかった

嬉しかった

と言う気持ちは、

「幸せ」だから良かった。

「幸せ」だから楽しい。

「幸せ」だから嬉しい。

と思うのでしょうか?


もともと形があり目に見えるものだとしたら
幸せが目の前にあるから

良かったり

楽しかったり

嬉しかったりするかもしれません。


が・・・・。


もともと眼に見えない「感覚」なのですから

良かったから「幸せ」

楽しかったから「幸せ」

嬉しかったから「幸せ」

と、これらの要素の大きさには関係なく
心の中であなたが決める事で
これが「幸せ」と心は感じます。

あなたの心で感じていきます。

そして、少しずつ
くり返しながら
心にエネルギーチャージしていくことができます。


ですから、あなたもいろいろな気持を感じたら
出してみましょう。

例え1人の時でも
口に出したり

もし誰かがそばに
いたら聞いてもらったり。


そうして出していくと
あなたの感じ方の癖を見つける事で
新しい発見があって
自分を知ることができるでしょう。

「あ~!私、こんなことが嬉しいんだ?!」

「へ~!結構感じ方っていろいろあるんだな…。」

そしてどんな感じ方をする自分もOkと
認めてあげる事が大切です。

(例えネガティブでも)

特にクライアント様には
とても我慢強い方が多いと
感じているので

ぜひ、気持を外に出して行くことをお願いしたいですね。


出し方、感じ方がわからないという方は
こちらに→http://taki-total-therapy.com/



  


Posted by 心理カウンセラーの瀧本(たきもと)えりです(^^♪よろしくお願いします♡ at 08:06Comments(0)こころのケア法

2011年09月15日

PTSD(心的外傷後ストレス障害)から身を守る方法講座

清水区村松に有ります
静岡市不二見生涯学習交流館からの
ご依頼で、9/13(火)

「PTSD(心的外傷後ストレス障害)から身を守る方法」
の講座をさせていただきました。




9月は特に東日本大震災からちょうど半年。

最近のニュースでも心のケアの重要性について報道されて
いますから、みなさんの関心の高さがうかがわれました。

地域の皆さんが
静岡市不二見生涯学習交流館からの声掛けで集まって下さり
だいたい30代~80代までの女性のみなさん。





特に幼児~高校生のお子さん、お孫さんがいらっしゃる方も多く
お母さん、そして、おばあちゃんの立場で真剣に聞いてくださいました。

講座のなかで…。

まず、良く耳にするPTSDっていったい何?
に始まり

例えば地震・津波などの被災後に心がどのような状態になり
どのような行動や症状があらわれるか?

そして、そういったこれまでの日常とは
違う状況で、

親としてあるいは、おばあちゃんとしておどう接したらよいか?

また、子供たちと同居をしているわけではないけれど
もし避難所で、子供たちが身の回りにいる状況になったら…?





など、みなさんの可能な状況をイメージして下さり
子供達への声のかけ方を

発達段階別(年齢)や状況に応じて実習もしていただきました。













(これが結構、盛り上がりました  v(^_^ )













その他に、日頃タキがカウンセリングセラピーをさせていただいている中で
相談に来られた方からお聞きしている

「あの時お母さんに言ってもらいたかった言葉」
「こんな言葉を言ってもらったら、今これほど悩まなかったかもしれない言葉」
「元気が出る言葉」など

もあわせてご紹介させていただきました。



ご参加のみなさんから
沢山のご感想もいただきましたので
また改めて
ご紹介させていただきます。

今回の講座のご依頼は
3.11震災後に
こちらのブログで以前アップした

「地震ごっこ」についての記事をご覧いただきました
交流館の職員の方からでした。

実際に、幼児~小・中学生3人のお子さんのお母様でもある
この方が、

静岡であの時に起きた地震により
実際お子さんに現れた症状(甘えたがったり・お母さんから離れたがらいなど)を
心配なさって

そういった場合の子供達への対応の仕方を知りたいと
思われたそうです。

地震では、今までにこのような経験が無かっただけに
実際に経験をされると
本当にどうしてよいやらわかりませんね。

私も当たり前の安泰な生活だったら
こんなに詳しく知る必要がなかったかもしれません。
(>_<


が、いざという時
知っていると知らないとでは大違い!


そして、知ったしまったら
今から、練習しておく事もできますから
非常時にあわてる事もありません。

安心して子供達と接することができますね。



タキトータルセラピーでは
来ると言われている東海沖地震に備えて
「POSDの基礎知識」として

・専門用語をできるだけ使わない

・例え話をたくさん盛り込みわかりやすく

・子供への言葉のかけ方、などの
実習をしていただき、即、日常に活かせる

分かりやすい講座を心がけています。

保育園、幼稚園、小・中・j高学校などの保護者さまなどに
ぜひ知っておいていただきたい事
お話させていただきます。  


Posted by 心理カウンセラーの瀧本(たきもと)えりです(^^♪よろしくお願いします♡ at 09:01Comments(0)こころのケア法

2011年08月03日

ため息の効能

母娘(おやこ)問題専門の
セラピスト・タキです。

こちらのブログにようこそ♪

一昨日の地震。

お怪我
ありませんでしたか?

3月以来、忘れた頃の大きな揺れだった静岡。

震度5と言われても、心の揺れはそれ以上。

あなたも、さぞドキッとされた事でしょう。

と言う私は、
急いで非常用リュックをそばに置き
緊張しながら朝までグッスリ…

(^^;

今日も世間の動きはいつも通りです。

ところで…。

もしもあなたの身に起きた
とっさの出来事に、

ヒヤっとする局面を迎えたら…

その揺らぐ気持をおさえる為に

すぐに大きく息を吸って、
ゆっくり吐き出してみる。

そう、深呼吸が有効です。


と言っても、もうこれは
ご存知の方もいらっしゃるかも知れません。

で、深呼吸って有効ですが、
実はこの代わりとして

ため息でもいいのです。

「はぁ~」っと付くため息は、
ついた数だけ幸せが逃げていく…。

と聞いた事があります。

が、実は脳の血流を良くすると
証明もされていまして、

緊張感がほぐれるというデータも出ている

超簡単リラックス法。

深呼吸&ため息

どちらもその場に応じて、
ぜひお試し下さいね。


PS:「はぁ~」とつくため息の時には

声は出さない方がイイかもです。

周りの迷惑にならない程度に
息を吐き出しましょう♪

  


Posted by 心理カウンセラーの瀧本(たきもと)えりです(^^♪よろしくお願いします♡ at 23:15Comments(0)こころのケア法

2011年05月22日

聞かないでください、そのままでいいのならば。


いらっしゃいませ〜☆

こちらのブログにもようこそ♪

突然ですが、あなたが何かで悩んでいる時って、
頭の中を同じ悩み(言葉)がリフレイン(くりかえし)していませんか?

「あ~!またあたしって、○△◆*じゃ~んicon15




今日はそういう時、軽くこんな事をしてみて下さい。


~*・゜゚・*:.。..。.:*・゜~~*・゜゚・*:.。..。.:*・~~*・゜゚・*:.。..。.:*・~


最近のあなたで
リフレインしているネガティブなシーンを思い出す。
        ↓
その時の感覚(怒れたり、イヤになったり、泣けたりした気持ち)をジ~っと味わう。
        ↓
その気持ちを持ちつつ、ふと、自分の過去に少しづつさかのぼる。
        ↓
  ゆ~っくり思い出す。
        ↓

今の気持と同じ過去の感覚が、まずよみがえる。
        ↓
ジぃ~っと味わう。
        ↓
その時と同じ気持になった時のシーンが思い出される。
        ↓
「これって、どうしてこのパターンが繰り返されるんだろう・・・?」
と自分に問いかける。
       ↓ ↓ ↓

すると・・・
「あ~!だから最近の私ってこうだったんだ!!」と気が付く。



これって、幼児の頃から5,6歳くらいまでに
形成された、「こういう時にはこう考える・・」
と言うような、考え方や、

「こうなった場合は、次にこの様に行動する」と
言った行動パターンが元になっているのですが、


大人になった今でも、あなたは
そのパターンをメチャ真面目に守り続けているんですよ。

だから子どもの頃に辛かったり、嫌だったのと同じ気持になる
事が大人となった今起こると、

あなた自身が気付かないのですが、
その時と同じ感覚を思い出して苦しくなる(悩む)んです。

でも、そのパターンがそろそろ今のあなたに
合わなくなって、変え時に来ているから、
心の反応として、

言い方を変えると、潜在意識からのメッセージとして、

「こんなんじゃない~!だから何とかして~!」
「自分に自信が無い~!もっと違うはず~!」
「私が私でないみたい~!本当は認めたいのに~!」
 
と教えてくれているんですね。


そう感じた時、とてもお辛いかもしれませんが、
変え時、良いタイミングなんです。

ず~っと我慢してきたけれど、
もう、このままではどうしようもない!
この辛い状態は何とか変えなければならない!
って分かったってことだから。


そうそう。
あなたがあなた自身変わりたい!と心の深いところから
メッセージを発しているんですから。


でも、安心して下さい。


その心の声を聞いてあげられたあなたは
もう変わる準備が整い、

そして、すでにあなたの中に答えはあるんです。




◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


セラピーが終わって最後に、
「この悩み、どこに話して良いのかわりませんでした」
と言って笑顔で帰って行かれます
   

サロン一番人気メニューはこちら
         ↓
信頼と安心・安全のオリーブbizでのタキによる「カウンセリングセラピー」


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇




まずは30分無料カウンセリング!
タキトタルセラピーへのお問い合わせ・お申込みはお気軽に
       ↓
お電話 054-374-3143



(留守番電話にはお名前とご用件をぜひ
 おり返しこちらからかけさせて頂きます)

メールでのお問い合わせは①または②の方法で



① http://taki-total-therapy.com/contact.html


 (“ここをクリックすると、メールソフトが起動します”の文字をクリックして頂くと、
アドレスなどの入力のお手間がありません)



②以下のアドレスをコピー&ペーストし、☆を@に変えてお送りください



 info☆taki-total-therapy.com




o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o

【公式ホームページ】
http://taki-total-therapy.com/



【ブログ】

①アメブロ「瞑想からビジネスの成功を導く」
  http://ameblo.jp/iyasinokoe/  

②eしずおかブログ「この一言でメチャ元気!」:
  http://ttt.eshizuoka.jp/  

③ 「静岡市でカウンセリング・ヒプノセラピー・気功ヒーリング・瞑想・レイキセミナーの 瀧本えり:
  http://blog.livedoor.jp/yururifuwari/




  


Posted by 心理カウンセラーの瀧本(たきもと)えりです(^^♪よろしくお願いします♡ at 08:11Comments(0)こころのケア法

2011年05月20日

幼児が「地震・津波ごっこ」でも叱らないで

いらっしゃいませ〜☆

母娘問題の専門セラピストのタキです。
今日もメチャ元気~してますか?

過日の読売新聞web版で
幼児の「地震・津波ごっこ」のどう対処したらよいのかを
書いた記事がまたありましたので、シェアさせていただきます。

特に小さなお子さんを持つママさんたちには予測されている東海地震など
の後、もし、子どもたちが「津波ごっこ」「地震ごっこ」などをした時に
どう対処したらよいか???

このブログを読んで下さったあなたが、
ママ友など通じて、できるだけ沢山の方にご紹介ください。

そして、ママさん達の頭の片隅においておいていただけたら、
ママさんも安心して子供達を見守っていてあげられると思います。


以下転記させていただきました================


◆他県でも専門家「静観し叱らないで」

 被災地の幼児に「津波ごっこ」「地震ごっこ」という遊びが広がっている。

地震発生当時の場面を消防団員や母親などの「配役」を決めて再現する遊びだ。

「悪ふざけが過ぎる」と感じる保育士や保護者が多い。

だが、専門家は、この遊びが子どもたちが抱えこんだ不安や
鬱積(うっせき)の表れの一つと分析、
「静観することが重要」と指摘する。



 「地震だ。津波が来るぞ、逃げろ」。

山田町の山田中央保育園で消防団員役の5歳の男児が大声で叫んだ。

教室にいた他の園児は、段ボールで作った避難所の中に入り、
防災ずきんに見立てたタオルをかぶる。

4歳の女児も消防団に加わり、消火活動をする。

避難所では母親役が、子ども役に「大丈夫だからね」と
優しげに語りかける。



 山崎美鈴園長は「不謹慎な遊びだが、止めていいものかどうかわからなかった。

「悲しい思いをした子どももいるのになぜ」と困惑する。

保護者からの相談でも
「子どもの会話の中に『死ぬ』『殺す』といった攻撃的な言動が増えた」
などの話が相次いだ。

 同様の現象は宮城、福島両県でも見られ、
茨城県の幼稚園では「ビュイン、ビュイン」
「トゥルルルントゥルルルン」と緊急地震速報のまねが流行しているという。

阪神大震災後にも「震度ごっこ」などの遊びが見られ、
臨床心理士らが子どもの遊びに介入して、
メンタルケアをしたことがあった。

 筑波大学大学院人間総合科学研究科の徳田克己教授によると、
幼児らは津波や地震を不安に感じ、
身近で共通の話題である震災を遊びに取り入れているという。

幼児に悪気はなく、叱ると逆に不安がる可能性もあるとしている。


 徳田教授は「子どもたちを静かに見守り、
『パパ、ママが守るからね』と声をかけたり、
復興するストーリーで遊ばせたりしてケアすることが重要」と話している。


(栗山紘尚)
(2011年5月14日 読売新聞)


========================ここまで


子どもたちが「地震ごっこ」、「津波ごっこ」をしている姿を見たら、
確かに大人である私達はぞっとして、
「そんな事やめなさいっ!!」などとそのごっこ遊びをストップ
させようとすると思います。

ですが、小さな子どもたちは、
その時感じている自分の恐れ、心配、不安や緊張感、我慢というストレスを
大人のように

「わたしさぁ~、な~ンかこの頃不安で・・・。
イライラするんだよねぇ~。
おまけに胃のあたりが重苦しくてどうしようもないんだぁ~。」

などと胃のあたりをさすりながら
言葉で表現することができなんですね。

ですから、そういった表現しきれない
気持を
ごっこ遊びで表現しているんです。

大人はそっと子どもに声を掛けたり、
「抱っこしてぎゅ~」で良いんですからね~。


(2011年5月14日 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20110514-OYT8T00096.htm









私、タキに話したい事だけ話して下さい♪
サロン一番人気メニューはこちら
         ↓
信頼と安心・安全のオリーブbizでのタキによる
「カウンセリングセラピー」


========================

タキトタルセラピーへのお問い合わせ・お申込みはお気軽に
       ↓
 お電話 054-374-3143
(留守番電話にはお名前とご用件をぜひ
 おり返しこちらからかけさせて頂きます)


 メール info☆taki-total-therapy.com

   (☆を@に変えてお送りください)

 .。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o

        



emoji25ホームページ
 http://taki-total-therapy.com/ 

icon62ライブドアブログ、お仕事以外も書いています
         
 http://blog.livedoor.jp/yururifuwari/    


emoji50アメブロ「瞑想からビジネスの成功を導く」
  http://ameblo.jp/iyasinokoe/ 


  

Posted by 心理カウンセラーの瀧本(たきもと)えりです(^^♪よろしくお願いします♡ at 21:41Comments(0)こころのケア法