数か月後…気づいたら劣等感からも落ち込み癖からも解放される。日常生活に支障をきたしている、心、身体、自律神経を和らげるためのカウンセリング&セラピーで、毎日が安心な世界へご案内します!
<日曜・祭日も営業中/火曜定休>
お申込み・お問い合わせは 電話:054-374-3143(受付時間 9時~19時/カウンセリング・セラピー中などで留守番電話になっていましたら、名前・ご用件をお残しください。こちらからご連絡いたします。) メールは24時間受付中! info☆taki-total-therapy.com (☆を@に変えてください) 詳しくは公式HPをご覧ください→静岡カウンセリングセラピーは2022年9月よりサロン名を変更しました、引き続きよろしくお願いします♪
2011年09月15日
PTSD(心的外傷後ストレス障害)から身を守る方法講座
清水区村松に有ります
静岡市不二見生涯学習交流館からの
ご依頼で、9/13(火)
「PTSD(心的外傷後ストレス障害)から身を守る方法」
の講座をさせていただきました。

9月は特に東日本大震災からちょうど半年。
最近のニュースでも心のケアの重要性について報道されて
いますから、みなさんの関心の高さがうかがわれました。
地域の皆さんが
静岡市不二見生涯学習交流館からの声掛けで集まって下さり
だいたい30代~80代までの女性のみなさん。

特に幼児~高校生のお子さん、お孫さんがいらっしゃる方も多く
お母さん、そして、おばあちゃんの立場で真剣に聞いてくださいました。
講座のなかで…。
まず、良く耳にするPTSDっていったい何?
に始まり
例えば地震・津波などの被災後に心がどのような状態になり
どのような行動や症状があらわれるか?
そして、そういったこれまでの日常とは
違う状況で、
親としてあるいは、おばあちゃんとしておどう接したらよいか?
また、子供たちと同居をしているわけではないけれど
もし避難所で、子供たちが身の回りにいる状況になったら…?

など、みなさんの可能な状況をイメージして下さり
子供達への声のかけ方を
発達段階別(年齢)や状況に応じて実習もしていただきました。

(これが結構、盛り上がりました v(^_^ )

その他に、日頃タキがカウンセリングセラピーをさせていただいている中で
相談に来られた方からお聞きしている
「あの時お母さんに言ってもらいたかった言葉」
「こんな言葉を言ってもらったら、今これほど悩まなかったかもしれない言葉」
「元気が出る言葉」など
もあわせてご紹介させていただきました。
ご参加のみなさんから
沢山のご感想もいただきましたので
また改めて
ご紹介させていただきます。
今回の講座のご依頼は
3.11震災後に
こちらのブログで以前アップした
「地震ごっこ」についての記事をご覧いただきました
交流館の職員の方からでした。
実際に、幼児~小・中学生3人のお子さんのお母様でもある
この方が、
静岡であの時に起きた地震により
実際お子さんに現れた症状(甘えたがったり・お母さんから離れたがらいなど)を
心配なさって
そういった場合の子供達への対応の仕方を知りたいと
思われたそうです。
地震では、今までにこのような経験が無かっただけに
実際に経験をされると
本当にどうしてよいやらわかりませんね。
私も当たり前の安泰な生活だったら
こんなに詳しく知る必要がなかったかもしれません。
(>_<
が、いざという時
知っていると知らないとでは大違い!
そして、知ったしまったら
今から、練習しておく事もできますから
非常時にあわてる事もありません。
安心して子供達と接することができますね。
タキトータルセラピーでは
来ると言われている東海沖地震に備えて
「POSDの基礎知識」として
・専門用語をできるだけ使わない
・例え話をたくさん盛り込みわかりやすく
・子供への言葉のかけ方、などの
実習をしていただき、即、日常に活かせる
分かりやすい講座を心がけています。
保育園、幼稚園、小・中・j高学校などの保護者さまなどに
ぜひ知っておいていただきたい事
お話させていただきます。
静岡市不二見生涯学習交流館からの
ご依頼で、9/13(火)
「PTSD(心的外傷後ストレス障害)から身を守る方法」
の講座をさせていただきました。
9月は特に東日本大震災からちょうど半年。
最近のニュースでも心のケアの重要性について報道されて
いますから、みなさんの関心の高さがうかがわれました。
地域の皆さんが
静岡市不二見生涯学習交流館からの声掛けで集まって下さり
だいたい30代~80代までの女性のみなさん。

特に幼児~高校生のお子さん、お孫さんがいらっしゃる方も多く
お母さん、そして、おばあちゃんの立場で真剣に聞いてくださいました。
講座のなかで…。
まず、良く耳にするPTSDっていったい何?
に始まり
例えば地震・津波などの被災後に心がどのような状態になり
どのような行動や症状があらわれるか?
そして、そういったこれまでの日常とは
違う状況で、
親としてあるいは、おばあちゃんとしておどう接したらよいか?
また、子供たちと同居をしているわけではないけれど
もし避難所で、子供たちが身の回りにいる状況になったら…?

など、みなさんの可能な状況をイメージして下さり
子供達への声のかけ方を
発達段階別(年齢)や状況に応じて実習もしていただきました。

(これが結構、盛り上がりました v(^_^ )

その他に、日頃タキがカウンセリングセラピーをさせていただいている中で
相談に来られた方からお聞きしている
「あの時お母さんに言ってもらいたかった言葉」
「こんな言葉を言ってもらったら、今これほど悩まなかったかもしれない言葉」
「元気が出る言葉」など
もあわせてご紹介させていただきました。
ご参加のみなさんから
沢山のご感想もいただきましたので
また改めて
ご紹介させていただきます。
今回の講座のご依頼は
3.11震災後に
こちらのブログで以前アップした
「地震ごっこ」についての記事をご覧いただきました
交流館の職員の方からでした。
実際に、幼児~小・中学生3人のお子さんのお母様でもある
この方が、
静岡であの時に起きた地震により
実際お子さんに現れた症状(甘えたがったり・お母さんから離れたがらいなど)を
心配なさって
そういった場合の子供達への対応の仕方を知りたいと
思われたそうです。
地震では、今までにこのような経験が無かっただけに
実際に経験をされると
本当にどうしてよいやらわかりませんね。
私も当たり前の安泰な生活だったら
こんなに詳しく知る必要がなかったかもしれません。
(>_<
が、いざという時
知っていると知らないとでは大違い!
そして、知ったしまったら
今から、練習しておく事もできますから
非常時にあわてる事もありません。
安心して子供達と接することができますね。
タキトータルセラピーでは
来ると言われている東海沖地震に備えて
「POSDの基礎知識」として
・専門用語をできるだけ使わない
・例え話をたくさん盛り込みわかりやすく
・子供への言葉のかけ方、などの
実習をしていただき、即、日常に活かせる
分かりやすい講座を心がけています。
保育園、幼稚園、小・中・j高学校などの保護者さまなどに
ぜひ知っておいていただきたい事
お話させていただきます。
自立と豊かさを手に入れる
子供のために変わりたい!
「感じたくないんです…」って
「PTSD(心的外傷後ストレス障害)から身を守る方法」ご感想
歯医者さんでちょっとした痛みを軽減する方法
幸せってなんだっけ?ポン酢しょうゆは○○○
子供のために変わりたい!
「感じたくないんです…」って
「PTSD(心的外傷後ストレス障害)から身を守る方法」ご感想
歯医者さんでちょっとした痛みを軽減する方法
幸せってなんだっけ?ポン酢しょうゆは○○○
Posted by 心理カウンセラーの瀧本(たきもと)えりです(^^♪よろしくお願いします♡ at 09:01│Comments(0)
│こころのケア法
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。